よく成功者の人達が若い人達に送るメッセージとして「型にはまるな!パイオニア精神を持て!」と既存の社会の常識や固定観念にスポイルされないよう、エールを送っていますよね。
希望ある若者達に「大人になると辛いことばかりだ。世間は厳しく人生は大変なことだらけ。いつまでも夢を見ていてはいけない(´-ω-`)恨めしや~」
という、自分の人生を語っているだけのネガティブメッセージを送る大人が減ってきたのはいいことだと思います。
型にはまって生きることができないので型にはまらないだけ
ただ型破りな行動をとる人は、もともと型にはまる生き方ができない性分の人であることが圧倒的です。
既存のルールや常識の中では満たされない、納得できない・・という強いフラストレーションを抱え、新しい可能性への渇望のような強い欲求があることが多いです。
既存の常識や固定観念にあえて縛られないというよりも、我慢ならないというレベルに近いです。
私も型にはまる生き方は苦手ですが、現状では満たされない屈折した心を抱えているからだと思います。
型に押し込められて自由な選択肢を奪われる位なら、本気で死んだほうがマシ!という位自由へのこだわりは強いです。
型にはまる生き方ができる人はそれでいい
逆に現状に強い不満もなく、既存のルールや常識の中でバランスよくやっていける人は無理に新しい道を模索せずに、生きていくのもいいのではないでしょうか。
みんながみんな型破りな行動をしていたら、職種も偏りますし、行動も偏ります。
型にはまれる人とそうでない人の職業選択は超重要
職業選択において、向き不向きが分かれるのでその点については気を付けたほうがいいかもしれません。
型にはまれない人は、お役所の事務員や福祉関係などチームワークやルールありきの職種には向いていません。
逆にクリエイティブな作業が求められる職種に向いています。
型にハマれない人に向いている職業
アーティスト関係、発明家、起業家、思想家など。
型にはまれる人に向いている職業
一般事務、秘書、看護師、サービス業全般。
これらを見てもわかるように、型破りな人ばかりになると、一般社会のインフラベースを支える職種に携わる人がいなくなってしまい、大変なことになります。
逆にアーティストタイプが全くいなくなると、人々のメンタル面の健康状態が悪くなる可能性があります。(新しい発想がないので閉塞感に包まれる。希望が持てない等)
性分は生来の性質+環境から作りだされる宿命
パイオニアタイプも堅実タイプもなろう!とするのではなく、どちらも自分の性分に合った方向で生きていくのがいいのではないかと思っています。
それらは個人の生まれ持った性質と環境要因が複雑に混じり合いながら作りだされた、ある意味天性の宿命(ギフト)みたいなものだと思うので。
拡大志向の人の話は好き
多様性の尊重という意味では型やぶりもOKよ!と伝えてくれる成功者の方が多いのは素晴らしいことだと思います。
既存のルールだけが絶対に正しい!という一神教的な考えを持つと、昔のカトリック教の神父のように、病的な善意を周囲の人に強制し始めるようになってしまいますので。
まとめ
型にはまるのに抵抗のない人は、無理にはみ出さなくてよい。
Stay full, stay wise,
歴史的な名言を低俗にパロってすみません(。-人-;)