私は現在、UQモバイルの格安SIMでスマホを利用しています。
格安SIMの特徴として、月額の料金が大手キャリアよりも大幅に削減できる(安い)代わりに、速度が遅くなる、という特徴があります。
- 動画を観ない
- ラインやSNS
- ネット観覧
が主な使い方なら格安で快適に利用できます。
私の場合、最近は動画も楽しみ、飲食店のクーポンのダウンロードも頻繁にします。
そのため、速度が速くてサクサク動くスマホが必須となりました。
- 速度が速くて、月額料金が安いSIM業者は?
- UQモバイルを利用した感想
- UQモバイルの感想まとめ
- 追記:2020年 料金プランと条件が変更されました
- 家にネット回線がない場合の注意点
- おまけ:5Gへの対応は?
速度が速くて、月額料金が安いSIM業者は?
結論から先に書くと、
- UQモバイル
- ワイモバイル
この2社です。
この2社は準キャリア(サブブランド)とも呼ばれ、大手キャリアのau、ソフトバンクが直接運営しています。
準キャリアのメリット
最大の特徴は、
- 速度が大手キャリア並みに速い
のに、
- 月額料金が大手キャリアの半額以下
という点です。
つまり、速度の低下を回避しながらも、高額なスマホ代を削減できる・・といういいとこどりができる会社です。
デメリット
2年縛りで、解約月以外は違約金が発生するという点ですね。
2020年4月現在、UQモバイルの料金プラン条件が変更されて2年縛りと料金変動が撤廃されました。詳しくはこの記事の下の追記をご覧ください。
数か月とりあえず使って、ダメなら他に乗り換える・・というフットワークの軽さが皆無です。
私も初めはそれが嫌で、準キャリアを避けていました。
しかし、よく考えると以前のスマホ回線も何となくで、かれこれ6年間も利用していました。
UQモバイルの場合、速度の速さはお墨付きですし、月額料金も【おしゃべりプランS】で1980円(イチキュッパ割とスマトク割の適用時)で、月2000円以下という安さです。
※現在はスマホプランS(月額1,980円、料金固定)に変更されています。
容量も最大3GBで申し分ありません。
今後、外出先でスマホを利用する機会は多いし、アプリをサクっとダウンロードしたい・・
という点からUQモバイルに決めました。
UQモバイルを利用した感想
【開通後の率直な感想】
超速い――(゚∀゚)――!!
かなりの感動がありました。
格安simは時間帯によって速度が遅くなる(平日の昼など)ことも多いですが、UQモバイルは平日の昼間でもサクサク速いです。
※エリアや通信機器の性能によっては、速度に差が出る場合もあります。
アプリのダウンロードも余裕で、今まで自制していたyoutubeなども軽くたしなんでおります(*´ω`*)
これだけ快適になって月額料金が2000円なら、損はないと実感しました。
UQモバイルの実質の月額料金まとめ(注:旧プラン)
【おしゃべりプランSの場合】
おしゃべりプランS | 13カ月目まで | 14カ月目から25ケ月目まで |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 |
データ容量 | 3GB | 3GB |
無料通話 | 5分以内かけ放題 | 5分以内かけ放題 |
↑スマホだと横にスクロールできます。
WEBのキャンペーンサイトから申し込むとキャッシュバック(最大1万円)の特典が受けられるため、初期のコストは限りなくゼロになります。
★WEB限定キャンペーンサイト⇒UQモバイル
※ちなみに私が申し込んだ時はキャッシュバックは3000円でした。
その後すぐに8000円になり、とてもショックでした( ◎´д◎)
↓4か月後、無事にキャッシュバック3000円をGETしました(∩´∀`)∩
音声通話つきプランはマルチsimを選ぼう
UQモバイルはau回線なのですが、音声通話つきプランが使用できるSIMカードのサイズはマルチsim(VoLTE対応)のみです。
私はスマホのスロットサイズだけ見て、ナノSIMを選んでしまい、データ通信はできるけど、音声通話が使えないという事態になりました。
サポートセンターに電話したところ、今回のみ特別で無償で交換して頂くことになり、無事に音声通話つきプランを使用することができました。
サポートセンターの対応も非常に丁寧で、替えのSIMが到着する間も、前回線を絶たず残しておいてくれる・・という親切さ(ノД`)・゜
店頭は激混みらしいですが、電話なら数分待つだけで丁寧なサポートを受けられるのでおすすめです。
※現在はマルチsim(VoLTE対応)しか選択できないため、間違う心配はありません。
UQモバイルの感想まとめ
メリット
- 速度が速く、快適に利用できた。
- サポートセンターの電話対応が丁寧。
- 3GBの安いプランで十分使える。
デメリット
- 2年縛りが嫌な人には向かない。(現在、2年縛りは撤廃されました)
- 動画を毎日長時間観る人は3GBだとキツい。
- 携帯や固定電話間の長時間通話には向かない。
ラインなどの無料アプリ以外で電話をかける時間が長い人は、無料通話時間が長い大手キャリアがおすすめです。
UQ mobileは【10分以内かけ放題プラン:月700円】or【月60分以内通話プラン:月500円】しかありません。
追記:2020年 料金プランと条件が変更されました
私が契約したのは2019年なのですが、2020年4月の現時点で、UQモバイルの料金プランと条件が大幅に変更されています。
主な変更点は以下の4つです。
1.料金プランが固定されて、容量が増えた
現在プランは、
- スマホプランS(月額1,980円 容量3GB)
- スマホプランM(月額2,980円 容量9GB)
- スマホプランL(月額3,980円 容量14GB)
となり、料金はずっと同じで固定されます。
私が契約した時は、1年間だけ1980円(3GB)で、その後は2980円に値上がりするプラン設定になっています。
つまり古株ユーザーの私は、1年目以降、月2980円で3GBなのです(ノД`)・゜・。
今から申し込む方は、月2980円のプラン(スマホプランM)なら9GBも容量が貰えます。
2.2年の契約縛り期間がなくなった
契約解除料が撤廃され、2年縛りもなくなりました。
私が契約した時は2年縛り、契約解除料9000円以上でしたが、今は縛り期間なし、契約解除料も発生しないので身軽です。
3.無料通話プランがオプションになった
基本の3プランに加えて、別途で無料通話プランに加入する仕様になりました。
- 10分以内かけ放題プラン 月700円
- 最大60分以内通話プラン 月500円
この二つのプランの内、どれかをオプションでつけるようになっています。
(つけない場合は従量制20円/30秒です)
私が契約した時は、国内5分以内かけ放題がプランに組み込まれていたので、別途オプション料金は発生しませんでした。
さらにややこしい「〇〇割」がなくなり、料金体系がシンプルになっています。
4.スマホ(とSIM)受け取り時は代金引換で支払う
契約した後に送られてくるスマホ端末セット、SIMを受け取る際に、代引きで料金を支払うシステムになったようです。
私の時は、クレジットカードで先払いできました。
毎月の料金の支払い方法は、クレジットカード、口座振替が利用できます。
全体的に、神待遇に変わった印象です。
特に今までネックだった「2年縛り」と「料金変動制」が撤廃されたのは大きいです。
残念ながら先発組の私たちは、2年縛りと料金変動が適用されます(◎´д◎)がんばる・・
家にネット回線がない場合の注意点
家にwifi環境がある方や、毎日長時間の動画視聴をしない、という方はUQモバイルだけでも問題ないと思われます。
しかし家にwifi環境がない方で、毎日動画をがっつり見続けると3GBを超えてしまいます。
3GBでyoutubeをどれ位観れるか?
基本的に1GB⇒youtube動画(中画質)2時間程度見れます。
- 3GB⇒月6時間まで。
- 9GB⇒月18時間まで。
- 14GB⇒月28時間まで。
1日1時間以上、動画を視聴する方は最大容量のプラン(スマホプランL:14GB)でも足りないと思います。
別にWiMAXを契約すれば、容量を気にせず動画もパソコンもがっつり楽しめます。
WiMAXのみで、スマホを利用するのもありですが、
- 携帯電話番号を持てない。
- 外出時に必ずWiMAXルーターを持ち歩かなければいけない。
- 充電の持ちがスマホに比べて短い。
と言う点があるため、何かと不便を感じます。(私の体験談)
WiMAXは月額4000円近くしますが、UQモバイルの月額料金と合わせても月6000円程度です。
例えば3人家族で使う場合だと、
- 家用のwifiとしてwimaxをひとつ契約(月4000円位)
- スマホは各人UQモバイルを契約(月2000円×3回線)
家族3人分のスマホ+家用ネット回線代が毎月9,000円以内に収まります。
WiMAX以外でも、ビッグローブ光を契約していればUQモバイルのギガMAX月割が適用されます。
3人家族の場合、月額料金合計が7,166円~になります。
光回線は室内の障害物にも強く、速度も安定しているので、固定回線を引ける人はギガMAX月割に申し込むほうが快適だと思います。
おまけ:5Gへの対応は?
今回契約したUQモバイルもWiMAXもKDDIが親会社です。
KDDIは次世代通信の5G回線を3枠GETしており、今後5G対応に力を入れていくものと思われます。
とはいえ、5Gが本格的に普及し便利に使えるまでにはまだ時間がかかりそうなので、今のところは4G対応で十分だと思います。
公式キャンペーンサイト⇒UQ mobile
今回は結果的にUQモバイルに乗り換えしましたが、
格安SIMにしてから毎月のスマホ代が月3000円以下が当たり前になり、月々の支払にゆとりが生まれました(*´ω`*)
とりあえず、2年間はお世話になるつもりです♪
今回契約したUQモバイルの契約手順について、わかりやすく画像つきで説明しています↓
※当記事の価格、プランは現時点までのものです。価格やプランは変更されます。お住まいの地域によって通信品質が変わる場合もあります。詳細は必ず公式サイトまたは店頭にてご確認ください。