ぼやき、どうでもいい話
仕事で求められるべきことは、どんな人か?ではなく「何ができるのか」 私は仕事は能力の提供、交換だと認識しています。 よくある面接のための自己診断やSPI対策などはバカらしくてやる気になれず、一度もしたことがありません。 「私はこういう能力を持っ…
学生時代、毎朝お世話になっていたスナフキンのボイス付き目覚まし時計。 スナフキン ムーミン 目覚まし時計 子安武人 廃盤品 「やあ、いい夢は見られたかい?もう起きたほうがいいよ」 という甘いボイスで起こされ(๑´ㅂ`๑) 「おはよ。じゃあね」 と優しく囁…
人の服装や食べ方が気に入らない人 よく人の服装や食べ方などにうるさい人っていませんか? その人がどんな服装をしてようが、どんな食べ方していようが何の害も受けないのに、いちいち「マナーがなってない、品性がどうだ、常識がどうだ」などとまるで審査…
『人の心に土足で上がり込んで踏み荒らす』という言葉、よく使われますよね。 自分のペースや欲求を優先させようと、相手が自分をないがしろにしてきたり、強引にスペースに入り込んでくるような場合、しっかり主張し、徹底的に抵抗することが重要です。 そ…
先日、テレビのザ、プロファイラーでココ、シャネルの特集を観ました。 シャネルが「私は誰にも指図されたくない。誰かに頭を下げるなんてまっぴらごめん」と発言していたのを受けて、共感とともに、思ったことを書きます。 嫌われる勇気を持つことは重要だ…
このブログでオピニオン系記事を書き始めて早1年半がたとうとしています。 当初はオピニオン系記事は途中でやめて、美容情報中心のブログにシフトしようと考えていました。 しかし、最後だと決めて書いたオピニオン系記事が過去最高のブクマ数を集めたため、…
優先順位を意識するメリット 価値のないものしがみつくことで新しい可能性を妨げることを防止する 自分にとって本当に大切なものを守る力をつけてくれる 大切なことは当たり前すぎて、つい意識できなくなってしまちがちです。 優先順位をつけられない→自分に…
お金持ちのオジサンであればモテる時代は終わった 昔から高収入の男性はいくつになっても愛人や恋人に不自由しない、というイメージがあります。 特にイケメンでなくても、性格がよくなくても、お金やステータスがあれば、美人もなびくことは多いと思います…
完璧主義って立派ですか? 完璧主義と聞くと、仕事でも私生活でもストイックに努力を重ね、自分に厳しい人(大抵他人にも鬼厳しい)というイメージがあります。 私は完璧主義の人を見ると、内面に強い復讐心のようなものを感じてしまいます。 「本当はありの…
資本主義は弱者に優しい社会システム 資本主義=格差社会を生みだした元凶という認識を持つ人は多いと思います。 しかし私は資本主義は逆に、歴史上最高に弱者に優しいシステムだと感じます。平等ではないですが、確実に弱者に対して優しいです。 無能でもお…
身近な接客対応はすべてアンドロイドで良い 現在はアンドロイド黎明期と言われるように、AIやIoTといった機械の最適化、進化の始まりの段階にいますよね。 始まりといっても、科学技術の進化スピートはいつも予想を超える早さで驚かされます(ここまでのスマ…
早いもので、今年ももう年末ですね。 年末と言えば、毎年年賀状の作成、送付作業に追われている方も多いと思います。 年末=12月の終わりまでには年賀状を出さないと! 年賀状は礼儀として出すのが当たり前! と年賀状作成が無意識レベルの条件反射のようにな…
ネガティブに過剰な罪悪感を感じている人が多いように見えます。 ポジティブシンキングの思想や本などがヒットしていた影響か「常にポジティブで前向きで明るい人が正義!」という風潮があるように見えます。 特に人前では明るく、元気よく、弱音を吐かずに…
【この記事は2014年5月28日に書かれた記事です】 私と同じような悲劇を味わう人が少しでも減れば・・という思いから今回は葬られていた過去記事を掘り起こしました(。-人-。) ↓↓ ふと、そういえばそろそろ明月院のあじさいが咲く頃だな・・と思い出し、明月院…
一流のブランドの衣服を身に着ける 頭がよく見えそうな単語を使う 喋り方や表情をデキる人風に変える など、自分をすごく見せるため(ナメられないため)に、行動や外見の一部分のみをランクアップしよう!という類のテクニックが本や雑誌等で溢れていますよ…
アンコンシャスバイアイスとは? 無意識の固定観念による偏見という意味を持つ。 特定の年代や性別、民族による集団的な固定観念による先入観により相手を決めつけることで生じるハラスメント。 先進国の企業を中心に、職場内の差別を防止し、一人一人が活躍…
私は子どもへの体罰や虐待は許されることではないと思いますし、基本的に子供の人権は尊重した方がいいと考えています。 子どもへの理不尽な暴力や虐待問題がクローズアップされ、人権意識が高まってきたのは、とてもいい流れだと思っています。 一方で、そ…
大切な関係だからこそ共依存になってはいけない 前回の記事の続きです www.hitominu.com 自分の叶えたいことリストや要求リストを実行する上で大きな障害となりやすいのが家族や親しい人から止められる、反対される、ということです。 息子よ!せっかく高い…
幸せになりたいのに、どうすればいいのかわらかない時 自分には何か他にやるべきこと、やりたいことがあるはずなのに、どうしていいのかわからない、幸せになりたいのに、どうすればいいのかわからない・・ そんな時は自分の気持ちにさまざまなフィルターが…
資本主義は弱者に冷たい? よく資本主義は格差社会を生み、弱者に冷たいという意見を聞きますが、私はあまりそうは感じません。 もちろん低賃金で貧乏生活をしていた時期もあるので、沢山お給料をもらっている人と、底辺で生活保護支給額を下回る額で働きづ…
上品さは文明社会で身を守る武器 清純 上品 神秘的 可憐 知的 というイメージは男性から好かれるだけでなく、女性からも好印象を持たれます。 まさに性別、年齢を超えて好感度が高く、軽く扱われたり、バカにされる可能性の極めて低いイメージです。 下品な…
先日、こんなニュースを偶然目にしました↓ www.kanaloco.jp 高齢化した引きこもり問題について調査するそうです。 私は今の時代、引きこもりという言葉はもはや死語だと捉えています。 市場のボーダレス化 今は、みんながみんな毎朝、毎日職場へ通勤する、と…
以前から私の中の気になるトピックスとして、動物福祉や人権問題が根強くあります。 ここ最近ではドナルド・トランプ米大統領の女性蔑視的な発言をキッカケに世界中で女性達による人権運動が盛んになってきています。 NHKドキュメンタリー - BS1スペシャ…
下品さというテーマはこのブログでも何回か書いてきました。 分別がなく、他者への配慮に欠ける行為 公の場で色を前面に出す言動、行動、服装 下ネタを公の場で平気でする 頻繁に自慢話をする 等が下品さを感じるおおまかな基準だと思っています。 セクシー…
老後の心配は、ほとんど杞憂に終わると思う 「将来のために〇〇〇万円は貯金しておかないとヤバイ!」とか「将来路頭に迷わないためにも、資産を持っておかなければ!」と将来起こる可能性のある危機に、堅実に備えている人は沢山いますよね。 もちろん、い…
私がはてなブックマークのコメント欄を非表示にした理由 ブログ開始5ヶ月目位から、はてなブックマークのコメント表示欄を非表示設定にさせて頂きました。 はてぶがつくのを待ちかまえる癖をなくす、(セルクマのタイミングを待ちかまえることをやめる)と…
集団行動、海外でも話題ですね。完璧に統一された演技は美しく、素晴らしいパフォーマンスだと感じます。 先日、この集団行動を小学校でも取り入れようという話がでた、と聞きました。 好きで自発的にやる分にはいいけれど、これを強制的に子供達にやらせた…
わがままはいいけれど人格攻撃はダメ 人間関係において、甘えること、わがままになることと、相手を攻撃することを履き違えると大変なことになると思います。 例えば相手に「○○して?」と自分の要求を伝えることはわがままかもしれませんが、アリです。でも…
人間関係の断捨離で悪縁を断ち切ることができる 以前、人間関係の断捨離についての記事を書いたのですが、人によっては、人間関係の断捨離なんて頭おかしい!冷たい!身勝手!と嫌悪感を感じる人も多いと思います。 しかし、私は人間関係をよりよくし、人生…
私は昔から みんながしてるから~する みんなが言うから~を支持する という多数派を無条件で正当化する人があまり好きではありません。 そういう態度の何が一番嫌かというと「みんなそうしてから~をしても仕方なかった」と自分の悪態や無責任な行動を正当…